■目次
長男せせのリクエスト~。


レストランのスイーツ担当
こんにちは♡どこでも寝れちゃう、いねむり母さんです。
今日は、アメリカンオートミールクッキーのレシピを紹介したいと思います。
実は私、お菓子作るの趣味で、趣味の延長で小さなレストランでスイーツ担当してました😊
お客さんは、沖縄のおしゃべり上手なおばちゃんが多くて、とてもたくさんのアドバイスをしてくれました。
最初出したときは、『私には、少し甘かったさぁ~』『ちょっとあますぎるね~』との声が多かったので、甘さを調節しながらアメリカンな感じが消えないようにアメリカンスイーツ大好きな私が、お客さんと一緒に納得いくまで改善に改善を重ねたオススメレシピです。
子供と一緒に、ワイワイしながら食べるのもいいですが、一人でゆっくりコーヒーや紅茶と楽しむのもいいですよ~♡
早速紹介していきます。
アメリカンオートミールクッキーレシピ(約50~60枚分)

材料

①強力粉(はるゆたか使用)56g
①重曹5g
①シナモン2g
①塩(沖縄北谷の塩使用)ひとつまみ
②無塩バター230g
②グラニュー糖140g
②ブラウンシュガー150g
②卵(M)2個
②バニラオイル適量
③オートミール300g
③好きなチップ。チョコなど。(バタースコッチチップやピーナッツバターチップもオススメ)300g
材料は、こんな感じです。バタースコッチチップや、ピーナッツバターチップは、手に入りにくいけど、すごく美味しいです。
作り方先に説明すると、混ぜた②の材料に①の材料混ぜて③の材料混ぜて焼くだけです。どうぞ~ってひどすぎなので写真付きで長ったらしく説明させていただきます。←普通はないのかい💦
楽して計ろう

①の材料をぜ~んぶ、袋に計りながら入れます。洗い物をできるだけ出さない工夫です。←たんなる、めんどくさがりなだけ💦
だって、楽できる事は、楽したいじゃんねっ♡
袋に空気を入れて振ります。振るいにかけないかわりにこの作業!←どんだけ、楽するんじゃ?😆
お菓子作りは、ほとんど計りが必要になってきます。少し量が変わるだけでも仕上がりに影響するものもありますのでこれから購入する方は、精密スケールを購入するのをオススメします。
材料購入は、ほとんどCottaさんです。SALEもよくやるのでお菓子をよく作る方は、ほんとオススメです☆
混ぜます。

②の材料をボウルに全て入れて混ぜていきます。
低速でふわっとするまで混ぜていきます。

最初、分離します。が、混ぜていくとふわっとします。

はい!ふわっとしました。
ふわっとしたら①の袋に入った粉類をもう一度よく振ります。
それを、4回に分けて入れて、その都度ミキサーでよく混ぜる。

ミキサーの羽にたくさん生地が付いているので丁寧に落としていきます。
その時オススメのゴムベラが、100均ダイソーのゴムベラです。薄くて、よくしなるので取りやすい。

こんなに薄いです。

これぐらい落ちればOKです😊
最後に

チップを混ぜます。今回は、ピーナッツバターチップです。

生地が重すぎて100均のゴムベラでは、しなり過ぎて混ぜれないので、変えます。チップが偏らないように混ぜればいいですよ~
オーブン190℃で予熱します

予熱している間に生地を天板に並べていきます。アイスディッシャーの小さめの物を使うと簡単にできます。
家には、ないのでスプーンで地道に頑張ります😂
焼いていきます。しっとり派?サクサク派?
予熱が終わったら焼きます。焼く分数で食感が変わります。
8分周りサクサク真ん中は、ちょいしっとり♡
12分サクサク♡
15分う~ん、正直12分との差が分からん。←なら、書くな💦強いて言えば香ばしさアップ

左から、8分、12分、15分です。私は、サクサク派なので、12分~15分ですが、長男せせは、しっとり派なので8分です。

焼き上がりました。これは、8分ですね♡あったり~!なぜか書きながら楽しくなってきた。笑
しっかり冷ます
しっかり冷ますために、クッキークーラーに移動させます。

注意点!焼きたてクッキーは、かなり柔らかいです。すぐに割れてしまうのでヘラなどで移動させてください。
家庭用でしたら、この後気の済むままにどんどん食べてください😁
ラッピングしてみよう

ガス袋と乾燥シートや、シリカゲルを用意してラッピングしていきます。今回は、乾燥シートで!
何の絵もないガス袋にスタンプを押すだけで、おしゃれになるよ。オススメです。
茶色は、きっとクッキーを入れちゃうと、目立たないと思いますが、紹介のために!
ガス袋に乾燥シートを入れ、クッキーをいれます。

コ・イ・ツ・ノ・デ・バ・ン・ダ←訳分からんテンション💦こいつの名は、シーラーだ!

ガッチャン!とするだけで、ピタリとくっついてガス袋を閉じちゃいます。

後ろをマスキングテープで止めたり!

リボンをしたり、おしゃれな紙をホッチキスでつけたりします。
やっぱり茶色のスタンプは、全く目立たないですね。

袋にもスタンプを押しておしゃれに。

長男せせの部活の差し入れに持って行きます😊

残りは家で、旦那、子供達と一緒に食べます✌
まとめ
いかがでしたか?写真多めに説明したので、ながーい作業にみえますが、最初で言いましたが、混ぜた②の材料に①の材料を混ぜて③の材料を混ぜて焼くだけです。
ねっ!簡単!笑😂
みなさんもぜひ挑戦して、誰かにプレゼントしてみてください。
気に入ったらこの長ったらしい記事をシェアしてくださいね♡